今回も投稿が長なった~これも歳?
昨日「ゴジラ2000ミレニアム」見ましたこれ見とらんかったけん。 新しいハリウッド版ゴジラが公開中やけんAMAZONNプライムも これまでのシリーズばズラリ取り揃えてますね。 子供頃のは面白かったばってんが似非土人が出てきたり宇宙人が出てきたり 訳わからん怪獣が出て来る頃、はたまたゴジラが「シェ~」する頃には子供騙しで 初代のゴジラとかけ離れて来てました。まだおいしゃん子供やけん...
View Articleインバウンドやし~
昨日1時間以掛けて書いた記事、投稿ボタン押さんづくやったみたいで 今朝見たら載っとらんですもん。 たまにあります。 自動バックアップで記事は残っとうばってんが 素面で読み返したらまぁ書かんでちゃ良かて言うたら 書かんで良かげな内容やけんふてました。 昨日は今回のお江戸旅行の一日目のあないば命じとる 江戸詰め家老の「寝太郎」がお国入りやったけん 国家老のパンダさんと周ちゃんに打合せ頼みました・・...
View Articleインバウンド
今日は周ちゃんに事務所の留守番たのんで 福岡の食の安全ば一気に引き受ける「福岡市食品衛生協会」の 社員総会に行ってきました。 「公益社団法人」の日本食品衛生協会て言うとがあって その傘下の福岡市の協会です。 正味30分もあればすむとぃ来賓紹介・挨拶やら そっちの方が長かですもんね。 福岡市議の各区の顧問議員、各保健所の衛生課長やらです。 おいしゃんこの協会のHP管理しとりますけん...
View ArticleG20
今朝は早起きしました。 鮭と竹輪、奈良漬けとみそ汁、玉子かけご飯で朝食です。 夜のお弁当があるけんご飯炊いたけんです。 今日のおいしゃんの味噌汁は時間短縮でイリコ使わんで 粉鰹ば湯で溶いて味噌で溶いただけです。具は玉葱とシメジだけ。 ネギば振りかけてそれだけで美味かったです。 朝早か時間から今日から福岡で行われる「G20蔵相会議」の警備の ヘリの音が喧しかです。...
View Article5パカのお江戸日記・・一日目の巻前半。
二泊三日の5パカのお江戸旅行の始まり始まり・・・ 中洲川端で待ち合わせもいきなりパンダさん、「携帯忘れた」 で携帯取りに戻るけん「空港で待っとくけん」 観音様とパンダさんと空港で合流し一路成田まで・・・・ おいしゃん成田は始めてです。 今回、入り組んだ鉄道路線ば如何に乗り継ぐか? 苦労しました。 一日目は浅草で江戸家老の寝太郎と待ち合わせしました。 ちゃんと待ってました・・...
View Article5パカのお江戸日記・・一日目の巻後半。
今回の旅はお江戸小説に出てくる場所ば見て見たいから 始まった旅の計画やったばってん今やお江戸の面影はなく おのぼりさんの大都市の東京見学になりました。 ばってんが爺婆やけんどこ行っても「博多弁」ですもんね・・ 今回は時期も時期、梅雨時やけんお天気だけが心配です。 1日目前半のハイライトです。 G20の影響で浅草の駅ロッカーは全部使用禁止で 荷物抱えての観光になりましたばってん...
View Article5パカのお江戸日記・・二日目の巻。
二日目は残念ながら雨です。 朝5:00頃からパンダさんが起き出して それにつられ周ちゃんも起き出して ふたんでぼそぼそ話するけん寝られません。 目つむって無理に寝とったら ミポリンも起き出してきて結局起こされました。 早ょ起きても雨やけん マンションからの景色です。 スカイツリーは目の前やばってんが 反対側やけんみえません。 室内禁煙やけんこのベランダ喫煙所に決めてます。...
View Article5パカのお江戸日記・・最終日の巻。
最終日はおいしゃんだけ前夜に買い込んだとで朝食。 おにぎりと貝汁と暖かいお茶です。 他のメンバーは前の夜に食べてしもうとりますもんね。 始めてお江戸ですっきり晴れてくれました。 宿のある錦糸町からは一駅の押上、東京ソラマチです。 ツリーが出来るまではお江戸ではあまり立ち寄らん場所。 今回は地下鉄やらJR、京成線、総武線と普通乗らん 電車で新鮮味も有りやったです。それも始めての成田やったけん。...
View Article八文字組の八文字掛け
東京の中華街になかった「チャンポン」 それに食べんやった豚カツば両方満たす お江戸から帰って翌日の献立です。 カツはシノビンから貰うとった鹿肉のロース肉揚げました。 柔らこうございました。やっぱチャンポン美味いです。 今回は和風出汁で仕上げましたとさ・・ 周ちゃんから貰っとった麻婆茄子も春雨加えて 頂きました。 お江戸では帰りはばたばたで皆が国際線にバターサンド買うって...
View Article八文字組(山大工とヒヨカタ)
日曜日、朝から電話・・・・・ 前町総代の青木さんから 「新聞見たよ、名前入りで大きゅう出とるよ」 いつ載るかも聞かんし、棟梁からうておうとってて 言われたけん作業工程ば説明しただけのとい・・ 基本的にキモサベ棟梁は女性の取材と銭になるとにしか応対しませんけん。 あんだけあちこち作業ば撮影しとったけん 皆の写真が載るか?て思うとったらこれだけ こちらが原本の写真です。...
View Article戦力外。
とりあえず備忘録 昨日、昼前から出勤したけんお昼食わんづく外周り。 お昼の時間帯はどこも一杯やけん入れませんと。 途中で食べた遅い昼食は「ウエスト」です。 びっくり、丸天うどんにカンボコが一切れ入っとりました。 ミニカツ丼とセットやったけんかいな? 今日は帰ってゆっくりペペロンチーノ作りました。 出来あいのハンバーグ乗せ。間で鶏ガラスープも採りよります。...
View Article山笠前に福岡大空襲鎮魂歌
今こげな平和な世の中ですばってんが 日本が戦争したとは忘れたらいけませんぜ! サイパンが陥落して「B29爆撃機」が日本本土にやってきました。 6月19日深夜から福岡の町はアメリカ軍によって 絨毯爆撃ば受け取るとですよ。 爆弾て言うより油ば巻いてそののち焼夷弾ば巻いて 町ば焼きつくします。 博多の町は全焼滅しとります。 全部、焼けたとですバイ。...
View Article6・19と山笠始まっちゃいましたね・・・
SNSやらの情報ではもうすっかり博多の町は「山笠一色」です。 街中でも当番法被が闊歩しています。 2~3日投稿サボっておりました・・・・ この時期、山笠前にここでは書いとかな行かんことのあります。 毎年6月19日は福岡大空襲の記念日です。 歴史上、博多は行くたびも戦火に町ば焼きつくされとりますばってんが この戦火の一番新しかとが先の大戦ですたい。 米軍の絨毯爆撃で博多の町は焼け野が原になりました。...
View Article昨日は昭和会
昨日はお櫛田さん内の「櫛田会館」での 大黒流の昭和会に参加してきました。 阿部宮司始め博多中学校から吉村校長、福田教頭 博多小学校から浦川校長、大道教頭も参加です。 ※写真は「大黒流総合サイト」から・・ 今年の四番山笠大黒流の世話当番町の「すノ一(須崎町一区)」 役員・OBの挨拶です。 当番町に引き続き受取町「つノ一(対馬小路一区)」の挨拶。 ※写真はありません。...
View Article昨日今日のおいしゃん周辺
昨夜は休肝日・・・・・ 仕事の途中に末っ子のR介が当番法被とステテコ取りに来ました。 去年の追山終わって全部うちで洗濯して保管しとうけんです。 若手やけん朔日から行事ごと控とりますけんね。 遅ればせながら父の日プレゼント頂きました。 去年と色違いのパンツです。 R介は毎年なんかしら父の日は持って来てくれます。 これとは別に嬉しい報告も・・・ 「俺結婚するけん」 「おめでとう何時や?」...
View Article草臥れた・・・・
今日は年に一度の組合の「衛生講習会」 ほとんどの組合員さんが参加やけん 周ちゃんと一緒に午前中からその準備です。 場所は「博多保健所」です。今は「博多保健福祉センター」て言います。 皆さん市の条例に基づいて検便もって来られます。 朝からルミエール行ってお茶買うたり・・ 持って行く資料・荷物積み込んだり・・・ ばってんがあんまり早めに準備したけん午後からの講習会まで 時間の余ってしもうて・・...
View Article今年の古ノ一
本編の更新忘れとって今年バージョンに更新しました。 「今年の標題」と「古ノ一詰所」のページ書き換えました。 今年は町総代と赤手拭筆頭のU介が喪で出られんけん 役員7人体勢です。 それでも昔に比べれば多い位です。 昔は赤手拭が5人おったら多い方やった・・ 親父の時代は若手やらおらんけん 当番町でさえ5人の赤手拭で賄っとったらしく 紅白ねじねじ綯いながら居眠りしよったて 親父から聞きました。...
View Article台上がりレクチャー
愈々山笠始まります・・ 久々懐かしい詰所のムービーば見つけました。 今は亡き元取の龍ちゃんと息子(現赤手拭ナオト)の台上がりレクチャー。 龍ちゃんのキャラは今でも大事な思い出です。 表と見送りの台上がりの違いわかりますか? 表は前へ前への仕草・・ 見送りは集まって来てもっと押せもっと押せの仕草です。 対馬小路筋の台上がりは片側がすノ一さんで台上がりは...
View Article山笠前にゴジラ見て来ました
博多は明日から祇園入りで飾り山はどこも準備万端飾り付け終えて 町に法被姿が少なかったですね。 フライングの観光客が目隠しした飾り山ば覗いてました。 女性の観光客も舁き棒に触ったりしよりましたばってんが まだ御神入が終わって無かけん良しとしましょう。飾り山やし・・ 明日は役員・若手は早起きせないかんですね。 大黒流は早朝の笹取りと注連おろし おいしゃん永年これしてきたけん朔日にこれせんで...
View Article七月朔日
山笠、始まりましたね。 大黒流は恒例の「朔日寄」が行われました。 以前と町総代、取締、赤手拭の配置が変わったようですね。 それに以前は鉢盛やったとぃ 車座になっとうとこみたげんたぃ鍋になったようですね。 その昔は暑い中、七輪で水炊きでした。 手拭、祇園饅頭、栞も取締が届けてくれましたばってんが 承天寺のお守りが無かったじぇ! 夕刻からはお汐井取りです。 走りだしちょっとペースが速すぎます。...
View Article