東京の中華街になかった「チャンポン」
それに食べんやった豚カツば両方満たす
お江戸から帰って翌日の献立です。
![]()
カツはシノビンから貰うとった鹿肉のロース肉揚げました。
柔らこうございました。やっぱチャンポン美味いです。
今回は和風出汁で仕上げましたとさ・・
![]()
周ちゃんから貰っとった麻婆茄子も春雨加えて
頂きました。
お江戸では帰りはばたばたで皆が国際線にバターサンド買うって
寄ったばってんがおいしゃん行き止まりの仕切りのあるラインに入りこんで
遅れてしまいました
構わずパンダさんな先へ先えで皆もついて行きますもん。
皆とはぐれ、お土産買えんずく。
はぐれてもおいしゃんやけん大丈夫やろうて
ほったらかしにされました。皆、どこ行ったか?必死に探しよったとい。
やっと見つけた時には皆買いもの済んだ後。
帰りの国内線のチェックインもギリギリやったけん
お土産は中華街で孫たちに買うた靴と烏龍茶に粉山椒
それに柴又で買うた「金のうんこ」だけです。
![]()
冷蔵庫のドアやらに使う磁石です。
柴又では皆コロコロ持っての観光やったけん
おいしゃん駅前の土産物屋さんに交渉して
これ買う代わりに荷物預かって・・・でした。
その自分はリュック預けると忘れて柴又~帝釈天~矢切りの渡しも
ずっとからいっぱなしやったです![]()
さて、帰ったらもう博多の町は「山笠」です。
今日は朝5:00過ぎに起きて朝風呂入って腹ごしらえ・・・・
ソフトフランスの切れはしとハムエッグです。
また周ちゃん、宜しく・・・
山大工は力仕事やけんいつも朝はしっかり朝飯食うてでます。
今年から初参加で昨年芦別でも一緒やった
恵比須流の「F城君」に迎えに来て貰い棟梁達と合流し
篠栗へ・・・・・
今日は西日本新聞の記者の「帖地さん」が取材に来てます。
![]()
この方です。
棟梁は面倒くさかけんおいしゃんが広報担当で
説明任されますもん。
2年前に体験で大黒流の川端に出たらしかばってんが
山台やらの知識は皆無で質問攻めです。
帰りついてもスマホに電話かかかってきて追加取材です。
今年は八文字組の主力級の栗原頭(かしら)ハカイダー、
サニトラ山大工見習いが欠席です。
![]()
![]()
今年から「中洲流」は自分たちで八文字掛けるらしく
今日も山台の中は中洲流のメンバーに任せました。
おいしゃんは指導係、間違うたげんたい
鬼の首とったごと棟梁から非難されますけんちゃんと
目ばひからしとかないけません。
![]()
西日本新聞、細かいとこまで写真撮ってます。
2台とも完璧にしあがりました。
棟梁が「間違いさがしたばってん間違い無か!」の
OKサインです。
そげん言う棟梁も時々まちがいますけん
言うこと信用でんで自己判断で貫かないけませんと・・・・
八文字組の合言葉は「疑心暗鬼」です。
慣れに任さず我が技量に慢心せず原点に戻って作業することです。
人間やけんどうしてもぼ~っとしとったら
間違います。
おいしゃん八文字掛けの前日は自分が作った「ミニ山台(縮尺は現物の1/8)」ば
確認して行くごとしとります。
毎年その場で写真撮るばってんが良く歳まで
スマホに残って無かですもんね。
![]()
中洲流、前取締の美山山大工が8番山の責任者です。
![]()
古ノ一からの新人「カズキ」も参加・・・
舁き縄、綯うともままなりなせんばってんがそこは
来たるべく当番町の時に皆ばひっぱていけるごと鍛えます。
![]()
こちらは恵比須の「F城」君。舁き縄作りやらは何の問題も有りません。
雨が酷くなりました・・・・・
![]()
室内作業やけど、車に積み込むために山台ば
外に出してブルーシート掛けます。
ずぶぬれで寒かった~~~~
お昼には作業も終わり、午後からは「男結び」の練習やら
手分けしててっぽうの男締め・・・・
女性陣は倉庫の屋根に登って「枇杷」ば収穫してました。
次は六日の「土居流」の八文字。
我が町内、古ノ一の詰所設営と被っとりますばってんが
町内は若手に任せときます。
夕方の「詰所開き」から参加しょうて思います・・・・・・
山、山て浮かれとる歳ではありまっせん。
残る今月もしっかり働きます。
役員時は6月始動やったばってんが
当番法被出してくるとはまだまだ先になりそうです。
それに食べんやった豚カツば両方満たす
お江戸から帰って翌日の献立です。

カツはシノビンから貰うとった鹿肉のロース肉揚げました。
柔らこうございました。やっぱチャンポン美味いです。
今回は和風出汁で仕上げましたとさ・・

周ちゃんから貰っとった麻婆茄子も春雨加えて
頂きました。
お江戸では帰りはばたばたで皆が国際線にバターサンド買うって
寄ったばってんがおいしゃん行き止まりの仕切りのあるラインに入りこんで
遅れてしまいました
構わずパンダさんな先へ先えで皆もついて行きますもん。
皆とはぐれ、お土産買えんずく。
はぐれてもおいしゃんやけん大丈夫やろうて
ほったらかしにされました。皆、どこ行ったか?必死に探しよったとい。
やっと見つけた時には皆買いもの済んだ後。
帰りの国内線のチェックインもギリギリやったけん
お土産は中華街で孫たちに買うた靴と烏龍茶に粉山椒
それに柴又で買うた「金のうんこ」だけです。

冷蔵庫のドアやらに使う磁石です。
柴又では皆コロコロ持っての観光やったけん
おいしゃん駅前の土産物屋さんに交渉して
これ買う代わりに荷物預かって・・・でした。
その自分はリュック預けると忘れて柴又~帝釈天~矢切りの渡しも
ずっとからいっぱなしやったです

さて、帰ったらもう博多の町は「山笠」です。
今日は朝5:00過ぎに起きて朝風呂入って腹ごしらえ・・・・
ソフトフランスの切れはしとハムエッグです。
また周ちゃん、宜しく・・・
山大工は力仕事やけんいつも朝はしっかり朝飯食うてでます。
今年から初参加で昨年芦別でも一緒やった
恵比須流の「F城君」に迎えに来て貰い棟梁達と合流し
篠栗へ・・・・・
今日は西日本新聞の記者の「帖地さん」が取材に来てます。

この方です。
棟梁は面倒くさかけんおいしゃんが広報担当で
説明任されますもん。
2年前に体験で大黒流の川端に出たらしかばってんが
山台やらの知識は皆無で質問攻めです。
帰りついてもスマホに電話かかかってきて追加取材です。
今年は八文字組の主力級の栗原頭(かしら)ハカイダー、
サニトラ山大工見習いが欠席です。


今年から「中洲流」は自分たちで八文字掛けるらしく
今日も山台の中は中洲流のメンバーに任せました。
おいしゃんは指導係、間違うたげんたい
鬼の首とったごと棟梁から非難されますけんちゃんと
目ばひからしとかないけません。

西日本新聞、細かいとこまで写真撮ってます。
2台とも完璧にしあがりました。
棟梁が「間違いさがしたばってん間違い無か!」の
OKサインです。
そげん言う棟梁も時々まちがいますけん
言うこと信用でんで自己判断で貫かないけませんと・・・・
八文字組の合言葉は「疑心暗鬼」です。
慣れに任さず我が技量に慢心せず原点に戻って作業することです。
人間やけんどうしてもぼ~っとしとったら
間違います。
おいしゃん八文字掛けの前日は自分が作った「ミニ山台(縮尺は現物の1/8)」ば
確認して行くごとしとります。
毎年その場で写真撮るばってんが良く歳まで
スマホに残って無かですもんね。

中洲流、前取締の美山山大工が8番山の責任者です。

古ノ一からの新人「カズキ」も参加・・・
舁き縄、綯うともままなりなせんばってんがそこは
来たるべく当番町の時に皆ばひっぱていけるごと鍛えます。

こちらは恵比須の「F城」君。舁き縄作りやらは何の問題も有りません。
雨が酷くなりました・・・・・

室内作業やけど、車に積み込むために山台ば
外に出してブルーシート掛けます。
ずぶぬれで寒かった~~~~
お昼には作業も終わり、午後からは「男結び」の練習やら
手分けしててっぽうの男締め・・・・
女性陣は倉庫の屋根に登って「枇杷」ば収穫してました。
次は六日の「土居流」の八文字。
我が町内、古ノ一の詰所設営と被っとりますばってんが
町内は若手に任せときます。
夕方の「詰所開き」から参加しょうて思います・・・・・・
山、山て浮かれとる歳ではありまっせん。
残る今月もしっかり働きます。
役員時は6月始動やったばってんが
当番法被出してくるとはまだまだ先になりそうです。