ここにきて断水?のココロだ~
2日がかりで書いた投稿・・・・・・ 誤字脱字が無かごと最近は時間かけて書くように 心がけておりました・・・・ BLOG不具合か?一瞬で消えてしもうた((+_+)) 最近の地球温暖化とマスごみの体たらくば気合い入れて 書いたとばってんがまいっぺん書く気力が失せてしまいました・・ またいつか書きます。 そいけんちょっと別の話題・・・・ 本日、恒例の朝ぶろ入ろうと思うてお風呂にお湯張り・・...
View Article寒かね~((+_+))
歳とったけんか?なんか今年の冬の寒さは応えます。 7年前の寒波の時、石油ファンヒーターがこっぱげて それ以来、暖房器具は電気ストーブとエアコンだけ。 こっぱげたときちょうどハワイ旅行に行く観音様から 急遽電気ストーブば借りてやり過ごしたとば思い出します。 あれ以来、冬場は電気ストーブとエアコインでやり過ごしよったばってんが 今年の寒さと物価高で電気代がびっくり!!...
View Articleトモキばよろしく(^^♪
子供のころから古の一で山笠に参加し赤手拭、 おいしゃんが取締しよった時の右腕で おいしゃんの後ば受けて古の一で町外からの参加者で 初の取締ば務めた 坂井知樹が満を持して今回福岡市市会議員に南区から 立候補します。 おいしゃんも推す「参政党」の公認候補です。 告示日は令和5年3月31日 投開票日は令和5年4月9日 福岡市南区の皆さんよろしくお願いしときます。...
View Articleゆうじも宜しく・・・参政党
前回の投稿で書いた新開ゆうじから昨日、電話・・ 元自民党衆議院議員ば一期務めたばってんが 自民の派閥でつぶされた苦い経験ばもっとります 「私も今回博多区から立候補します」 前回は東区から出て落選しとります。 今回は自民に懲りたとでしょう? 参政党から出馬です。 来週会うてしっかり話聞いてきます・・・・ 以前、国政出る時もうちに呼んで飲みながら 「いきなり国政やなくて地方からやろうもん?」て...
View Article節分豆まき
昨日は節分・・・ 毎年恒例の朝一番のお水取りも無事済ませました。 お袋から教わって長年続ける習慣です。 朝一番の若水汲んで台所に供えたら一年間 火難の厄除けになるて言うことですけん毎年続けとります。 今年はお櫛田さんで豆まきしてきました。 年男年女が厄除けで参加する節分豆まき。 7年前に還暦で同窓会(博多よござす会、小中学校の同窓会)で 豆まき企画しておいしゃん段取りしたっちゃばってんが...
View Articleおいしゃんの年末
先日孫たちがやってきてだいぶ減ったけん 作り足してまだおでん食べよります。 けど昨日けん坊行ってまたおでん おでんは飽きんですもんね。 けん坊満席でにぎわってました。 昨日、プリンタが届きました。 日にちと時間指定しとったらメールが 置き配して写真添えて これなら出かけとけば良かった。ずっと待っとったとぃ。 プリンタが壊れたばってんが事務所のコピー機でまにあうけん...
View Article今年最後のおもしろ動画・・
今年はもう書きめぇて思いよったばってんが Youtube整理しよったら面白か動画が見つかったけんアップします。 今から7年前、当番町終えて中だるみで町の結束高める慰安旅行・・ 当時の取締は知樹です・・ 序二段、げろの海事件の時であります・・ 古ノ一の皆様懐かしくご覧ください・・ 2015別府打上 おまけ 古ノ一今年の総集編
View Articleジェンダー平等って・・
「同性婚が気持ち悪いと言って何がいけないんですか」やら 発言したら一気にやり込められる時代ですね。 ばってんがおいしゃんな 「今の時代先進国G7の中で同性婚が認められてないのは日本だけ」 って意見はには賛成しません。結婚せんでちゃ良かろうもん・・ 女同士は良かばってんがやっぱ男同士は気色悪かもん((+_+)) ニッポンはニッポンで欧州に追随せんでちゃ独自のスタンスで 良かて思います。...
View Article参政党って・・・
おいしゃんがBLOG書き始めてことしで 書きも書いたり19年目に入ります・・・・ 日々の生活やら博多の四季や祭りのことです。 約20年ですバイ! そしてここ5~6年は書かんっていうポリシーば破って 性に合ん政治的な記事も書き出しましたったい。 それも人生も終盤になって「今のニッポンなんか可笑しか?」って思い出してね。 日本の歴史やら価値観について書いてきました・・・...
View Article博多の気風見たり・・の巻
日に日に暖かくなり春が近づいてきました。 金曜日、博多税務署に行く筋がてら通った東公園。 ここの梅は毎年早かっちゃばってんがもう咲き誇ってました。 税務署はまだこの時期、還付対象の事業者の提出時期やけん まだ閑散としとりました。 ていうたっちゃまだまだ寒い日は続きます・・・ 土曜日の今朝、恒例の朝湯満たして温まったのち 朝飯食って食器洗おうて思うたら 給湯器のリモコン表示が可笑しかですもん・・...
View Articleお江戸小説に学ぶ・・からの・・
お江戸小説ば読みよったら普段おいしゃんの世代では 聞きなれた言葉が良う出てきますばってんが その意味は正確に知らんことのありますもんね・・ たとえば「しもたや」 よう聞く言葉やばってんが意味は知らんもんね・・ これはもともと商売しよったお店が倒産して 仕舞えた店・・で「しもたや」らしいです。へ~ですね・・ 「水茶屋(みづぢゃや)」博多でも旧町名で千代町の入り口んとこにありますが...
View Articleあの頃は・・・
おいしゃんがBLOG書き始めて19年目に入ったばってんが その前、パソコン教室ばしよる頃・・・・・・・ ホームページは難しかばってんが簡単にBLOGっていう 自己発信の道具がありますよって・・ 生徒さんに教えその見本として書き始めたとが最初です。 その後、それとは別に個人でHP作ってそれに付随する BLOGが今に続きますと・・・ PC先生でちゃ日々使わんとそのスキルは落ちますもん。...
View Article梅は~咲いた~か~♪
春間近になってきました・・・ それに伴いおいしゃんの花粉症もこの時期絶好調です。 花粉症だけやなく四十肩(66やけど)も昨年末から引きずり 最近は手の指の関節が痛うしてやおいかんとです。 雑巾絞ったりペットボトルの蓋ばひねるともやおいかん(>_<) 朝起きぬけは手が痛くて握れんほどですもん・・ 血液検査でリウマチやないとは言われとりますばってん。 昨年末から週一で整骨院通いです・・...
View Article戦国歴史ロマンに思う・・
相変わらずNHKの大河「どうする家康」はあんまりピンときませんね・・ キャスティングでしょうか? 煮え切らん家康ばってんが当時は本当にそげんやったかも? 一向一揆で「本多正信」に裏切られるし・・・・ ばってんが心配せんでちゃこの人、後に「井伊直政」やらとともに側近の位置に使えます。 後の有力武将です。 ネタばれやけどここの一向一揆の坊さんは後に左遷され地方に移封されますよ・・...
View Article陰謀論やUMA・UFO
「信じるか信じないか?あなた次第です・・・」 この番組面白いですよね・・・ 人の疑問に密接に係る興味のある件取り上げます・・ 永遠の課題が「陰謀論」「UFO」「霊(オカルト)」ですね。 これに最近は「uma(未確認生物)」が加わりました。 ネッシーやらビッグフット・ツチノコやらですね。 おいしゃん的にこの信ぴょう性(摩訶不思議も含めて)の 順位ばつけてみました。 あり得るって順番が...
View Article侍Japan・・
日本人はやっぱり野球好きですね・・・・ 他のスポーツ、サッカーやラグビーも 世界大会で活躍したら燃え上がります。 オリンピックが良か例でやっぱり日の丸がかかったら 愛国心の湧きますけんね・・ 他のスポーツはその時だけのにわかファンが多いです・・ ばってんが野球は相撲と並び国民的スポーツやけん 今回のWBCでもにわかファンは2割ほどしかおらんそうです。 それだけにみんな野球には詳しかですもんね・・...
View Article博多五丁と五町組
先日、わが町の博多&山笠お宅のカズキからLINE。 カズキは以前、博物館の江戸時代から明治初期までの 山笠番順ば書き起こしたときにも手伝うてくれた若手です。 「資料からひも解く昔のこと」参照 コロナ過で一番新しゅう入った八文字組員です。 来る当番町に向けておいしゃんが培った山台の術ばおそえろうて 誘うたばってんが惜しくも「八文字組」解散したですもん・・...
View Article博多にも玉せせり?
今朝のウオーキング、早くも桜が開花しとりました。 市営桟橋脇の遊歩道の一本が まだこの一本だけで浜宮んとこの公園の桜はまだまだ硬いつぼみです。 春といえばこの花も 沈丁花・・・ やっと春が来ました(^^♪ さて博多祇園山笠振興会が昭和50年に発刊した「博多山笠記録」ば読み返しよります。 ここにむかしの博多の「博多津年令階梯制」が載っており 以下のごとくなっとります。...
View Article若手組・・part1
今回も「博多山笠記録」からの参照です。 この資料は各流の代表者の記憶等で綴られとりますばってんが じっくり読んでみたら記述に年代の幅が結構あって 資料ものでは江戸後期~明治の初め頃やら昭和の戦前~近年では 昭和30年代まで広域にまたがっとります。 年行事で決まった行事ごとはこの頃からあったって言う反面 そん時はこげんしよったって言うとが参加者の記憶で 綴られておる資料です。...
View Article若手組・・part2
若手組は今のいい方で昔は「若者組」て言いよりました。 15歳くらいで酒一升ば町内に納めて若手入りします。 25歳くらいで若者頭(若手頭) 独身でもあんまりとうが立ったら中年に入ります。 買い物帳は若者頭が管理したらしい。 「石く又はぎる」別名「まんぐる」 今もやりよりそうなことばってんが・・・・ 領収証の金額ば大目に書いてもらうたり 豆腐七丁買うても十丁につけて貰うたりして...
View Article