Quantcast
Channel: 千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言
Browsing all 1928 articles
Browse latest View live

やっぱ書かないきめえWBC!

日本人は野球好き・・て以前書きました。 おいしゃんも野球好きです。 MVPは大谷やったばってんがあいつは別格ですやん? あの凄さはおいしゃんも認めざるをえんです。ばってんが おいしゃんとしては「ダルビッシュ」「吉田」「ヌートバー」ばあげたいですね。 特に「ダル」は貢献度大です。 投げたら打たれるっちゃばってんが・・・・ そこは愛嬌でどげな投手でちゃ打たれるときは打たれますもん。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

七流と納当番

現在、博多祇園山笠は以下の七流が参加しとるとはご存じの通り。 「土居流」「大黒流」「東流」「中洲流」「西流」「千代流」「恵比須流」 ※今年の当番順。この順番は「中西千恵土大は東」て覚えたらよございますよ・・ 江戸時代の山笠は旧暦の6月1日から15日の期間。 明治時代に何回か新暦の6月または7月に行われよりましたが 明治44年(1911年)から現在の日程になっとります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

山台のこと・・

おいしゃん山笠やら博多についていろんな研究論文ば 読みよります。 そげななか民俗学者の宇野功一さんの 「近代博多における個別町の社会構造と祇園山笠経営」ていう 論文ば数年前に見つけました。 古渓町の西頭家に残る「西頭資料」の昔の記録からいろいろなとがわかります。 どげんやって山笠にかかる経費ば賄いよったか?やらです。 そこで思わぬ発見ばしましたとです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トモキばよろしく(^^♪

子供のころから古の一で山笠に参加し赤手拭、 おいしゃんが取締しよった時の右腕で おいしゃんの後ば受けて古の一で町外からの参加者で 初の取締ば務めた 坂井知樹が満を持して今回福岡市市会議員に南区から 立候補します。 おいしゃんも推す「参政党」の公認候補です。 投開票日は令和5年4月9日 福岡市南区の皆さんよろしくお願いしときます。 ちなみに元古の一の赤手拭で現土居流中土居の総代で...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゆうじも宜しく・・・参政党

2月に書いた記事・・・ 公示前やけんフライングで選挙違反になるていうけ 引っ込めとりました。改めて・・ ******************** 前回の投稿で書いた新開ゆうじから昨日、電話・・ 元自民党衆議院議員ば一期務めたばってんが 自民の派閥でつぶされた苦い経験ばもっとります 「私も今回博多区から立候補します」 前回は東区から出て落選しとります。 今回は自民に懲りたとでしょう?...

View Article


昔はこうやった・・

いままで数回「博多山笠記録(昭和50年発行)」から 記事書いてきたばってん今回はその他もろもろの最終章・・ 内容に明確な時代が書いてないけんいつ頃の話かは 正確にはわからんばってんが昭和50年に聞いた話の内容やけん 古くは大正末期や昭和初期から戦前までの時代背景やて思います。 この本読みよったらその時代の博多の人たちの生き生きとした 生活が思い浮かべられるとはおいシャンだけや無かて思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大浜と柳町

今回は先日フラッと行った福岡市博物館の書店で偶然買い求めた 「博多に生きた藩医」て言う書籍から。 現在、大博町にある「原三信病院」の原家の歴史が書かれた本です。 おいしゃんここの初代が蘭方外科医の免状も受け黒田藩の藩医 原三信さんやったていうとば初めて知りました。 昔は藪医者、藪医者ておやじたちが言いよったけどすみまっせんでしたやね(>_<)...

View Article

懐かしのバンコク・・

おいしゃんのYoutubeチャンネルば見よりました。 今までアップした動画がたくさん保存してあります。 ようもこげん動画編集したな~て自分でも感心しよります。 いろいろ懐かしい動画もありますばってんが・・ 今回紹介するとは10年前にあげた動画です。 当番町の役員打ち上げの海外旅行・・・・ 当番町終えて翌年の冬にいったタイ旅行。 行くときはダウン着て向こうについたら南国です。...

View Article


ビラ配り女・・とニッポン!!

いっときは「あの女性候補に負けとる」て情報・・ あっ、すいません「ゆうじ」の選挙関連のおはなしです。 市会議員ここのところ河原さん以降数十年 「博多部は議員ば出し切らん」て言われておりました。 かつては今の博多区でなく「博多部(山笠の地域)」は凄い力もっとりました。 市名ば争ったほどに博多部は福岡の中心やったとです。 それが今じゃ福岡の中の「博多原住民」扱いやん・・...

View Article


わかめ

理研のわかめス~プ♪ 焼き肉食った後さっぱりのわかめスープ美味いですね・・ 日本は生わかめばさっと湯がいて食しますが お隣韓国のわかめスープはしっかり煮込むそうです。 わかめとシラスと胡瓜の酢の物やらあてには最高です。 ところがびっくりぽん! わかめば食することができるとは日本だけげなです! 西洋人、いや日本人以外は消化しきらんで腹壊し そのまんま出てくるそうです。...

View Article

光秀生存説・・・part1

もしかしたら・・・・・・・ 歴史の中で良く唱えられる説がありますね。 源義経は生きて大陸に渡ってチンギスハンになった・・・・ 実は信長は本能寺で死なんかった・・・・ 秀頼は死なんで薩摩に落ち延び余生を送った・・ おいしゃんもたびたびこの件については取り上げてきました。 どっちもロマンある仮設やばってんがこれはたぶんあり得ん話。 ばってんが今の学説ば聞いてみたげんたい今までの説とは違う点で...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

光秀生存説・・・part2

古文書の発見により現代では定説であった歴史が 間違いであるて言うとが多々出てきました。 また考古学の世界では発掘によりこれも今までの通説覆す 証拠が沢山、発見されてます。こっちのほうは確固たるものが出てくるし 科学的に調べても年代のわかる真実ですけんね。 一方、文献の世界の歴史はそれに頼るしかなかですもん。 それが嘘書いとったら真実はまったく別て言うごとなります。...

View Article

松囃子終わって愈々当番町

今年のドンタクは4年ぶりに通常開催。 規制の無かお祭りに待ちに待った通りもんの出番です。 今のドンタクは各地で個々に趣向を凝らしたドンタク隊ば 「通りもん」て言うて「松囃子」とは別物みたいに言われますが・・ 明治以前はドンタクやら言わんで全部が松囃子です。 博多の流に属する全部の町が参加しよりました。 その中で魚町流が「福神様」石堂流が「恵比須様」洲崎流が「大黒様」ば...

View Article


歴史にもしは無かっちゃばってんが・・

昨年の秋頃から過去の戦国大河ドラマば 一気見しよります(^^♪ 真田太平記・利家とまつ・おんな城主直虎・徳川家康・・ ドラマとしては真田太平記がやっぱ一番面白い。 これは戦国や無かばってんが面白かったとが篤姫。 考えたら当たり前やばってんが歴史はぜ~んぶ繋がっとるていうこと。 戦国の世から国内の統治に合わせて 外国からの我が国への侵略にも目ば向けとったみたいです。 いろんな角度でとらえる歴史ドラマ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

やおいかんやね(>_

ここんとこのおいしゃんの近況です・・・・ 4年ぶりに参加の松囃子(どんたく)足袋の準備も万端で参加。 松囃子受取町とあって全コース歩みましたやね。 二日間で30キロ超え・・流石にこの歳で下駄は過酷やけん 初日の午後からは雪駄に履き替えましたやね・・・・ 孫のリオンも二日目に初参加・・子供は元気ですね。 10キロ以上歩んでも元気です(ズックやし(^^♪)。...

View Article


何でも屋(>_

27年ぶりに「大腸内視鏡検査」ば受けました。 平成8年の12月25日に大量下血して以来です。 思い出してみればあの時がおいしゃんの手術歴の始まりやったです。 その年の暮れから一か月の入院の末、最終的に手術して退院しました。 そん時の手記「憩室出血闘病記」はいつか本にしょうといまだに 手元に置いたままですが・・・ そん時は昭和天皇の下血からの崩御のこともあって...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ChatGPT

今、流行りのChatGPT・・・・・ 時々嘘言うってやん。 試しに聞いてみた・・・・ 博多に生まれ60有余年、初めて聞いたやね(^^♪ まだまだ使えんな~

View Article


法被解禁

6月朔日です・・・ 博多では当番法被が解禁になり博多の町に法被姿がうろつきます・・・ どの流でちゃ当番町が本格的な準備に携わるけんです。 公に法被着て山笠のお仕事ができますよってことです。 当然、当番町以外のもんは山が始まるまで仕事は無かけん着ません。 流の仕来りによっていろいろ違いはありますばってんが 大黒流の場合、当番町以外は山笠の公式行事に参加するときにだけ着用です。...

View Article

2012年当番記録

今年も山笠の季節がやってきました。 当古ノ一の2012年当番町の記録映像ば全5版で記録しとりました。 当番も近うなったけん若手はこれ見て準備するように(^^♪ 平成24年大黒流当番古ノ一part1 平成24年大黒流当番古ノ一part2 平成24年大黒流当番古ノ一part3 平成24年大黒流当番古ノ一part4 平成24年大黒流当番古ノ一part5 11年前やもん。あたきも含めて皆若いね~~~(^^♪

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三年ぶり・・・

コロナやらなんやらでここ三年「ヒヨカタ」から遠ざかっておりました。 今年は三年ぶりに通常の山笠行事が開催されます。 この間に山大工&ヒヨカタ虎の穴の「八文字組」も解散しとります。 今、大黒流の山大工ば務める「久我山大工」も実は この虎の穴「八文字組」の先輩であります。 そしてこの虎の穴であって棟梁の陰で山大工の一人者を背負ってきたとが 美山山大工であります。...

View Article
Browsing all 1928 articles
Browse latest View live