姫が来た~&北と南でうろん
今日3回目の投稿、今日は豪華3本立てです。 午前中、「風土記」片手にあれこれ苦心しながらブログ書きよったら あらっ?・・・突然娘のアミが姫連れてやってきました。 寝起きの姫もジイジの顔見たら「だっこ・・」可愛いかです。 もう立ち姿が様になっとります。 恒例、事務所の隣の八百屋さんでお買いもの・・ 今日は「サクランボ」仕入れて来たようです。...
View Articleいけません
昨日の夜、良か出汁の出たうろんスープ、大変美味しゅうございました。 今日はこのスープばアレンジで餡かけ中華そばにしょうて思うたとです。 麺の選択ば間違うてしまいました。 生麺1分の冷麺用の麺使うたっちゃばってんが・・これ失敗。 焼そば麺かチャンポン麺にせないかんかった。 おまけに別鍋で湯がかんでそんまんま麺ば投入したけん・・ 味は良かっちゃばってんが麺がダメです。...
View Article矢切りの~わたあ~し~
今日は午前中、吉野家で久々の「牛鮭定食」の朝ご飯食べて 県立美術館さぃ「清水画伯」の作品ば見げぇ行きました。 おいしゃん絵は好きやけん楽しんできました。 ばってピカソのごたあタッチの絵は未だに良さが分かりません。 生憎清水画伯のお顔は拝めんかったです。 その足で天神から地下鉄乗って博多駅の山小屋へ・・・・ 昨日、棟梁とのやりとりで人手は足りとうて言うことやったけん 陣中見舞いのつもりで・・・・・...
View ArticleKKB(古ノ一工作部)
今日はヒヨカタ作業は本職にお任せして 我が町内のお仕事です。 古うなった詰所の流し台ば新しゅう(中古ばってん)作り替えます。 いつもの3パカに石灰化さんも加たりました・・・・ ロイヤルホームセンターに部品の買い出しの後、着々と作業は進み お昼には完成です。 今年は足が石灰化して走られんけんここで貢献する石灰化さん。 途中、大将が通りかかったばってんが我関せずです。こげんあります。...
View Article大黒流昭和会
お昼間のKKB終えて夕方からは「大黒流昭和会」場所は櫛田会館です。 年二回開催される大黒流の現役取締と取締経験者の総会です。 山笠前のこの総会は現役の当番町、受取町ば励ます会です。 宮司始め、小中学校の校長、教頭先生も参加して地元の交流ば盛り上げます。 その前に気になっとった上川端八番山笠の矢切り立てば見に行きました。 棟梁、サニトラ君、美山山大工、ヒデ、村石君、ハカイダー 勢揃いです。...
View Article明治三十八年追山馴し
投稿の題名見てピンとくる人は相当、山笠通ですね。 今回は「博多の明治記」からの歴史ばちょこっと紹介しますね。 「山笠を狂わせた雷鳴」編 今でちゃそうやばってん山笠の時期は梅雨の末期で大雨が降りやすい時期。 突然の豪雨やらも珍しゅうありまっせん。おいしゃんの当番の時も 十三日はスタート前から大雨で山見せのあとの櫛田入の稽古の境内は 雨で川のごとなっとりましたもんね。...
View Articleひさびさちろり亭
昨夜は遅うに帰りついても卑しい口やけん 周ちゃんから頂いとった長崎吉宗の茶碗蒸しば夜中に頂きました。 茶碗蒸して言うたらカップか器に入ったイメージしか無かばってんが 貰ったとは中身だけの冷凍パック。自分で蒸します。 説明書きにゃぁ13~15分て書いちゃぁばってんが 見よったらそれやったらすのほげろうごたったけん (※この部分標準語にかきかえきりません)...
View Article北からの陣中見舞い
じめじめして蒸し暑うて、おいしゃんここんとこ体調が今一つです。 なんか寝ても寝ても眠たかっちゃんね~ 昨日、一昨日は蒸し暑い中市内回り、熱中症になろうごたった。 博多の街では飾り山笠の飾りつけが急ピッチで最後の追い込みに かかってました。 こちら千代流の飾り山、川崎修一人形師の声がマイクから町に響きます。 見送りに回ったら武将もんの中に「くまモン」がおるや無かですか?...
View Article江戸時代でも福岡で山舁
博多風土記、明治記からもうちょっとさかのぼってみてみます。 江戸時代も博多にゃぁ流行り病、特に疱瘡(天然痘)が多かったげな。 長崎に近い・・て書いちゃあばってんやっぱそげな病気は 外国から入って来よったとでっしょうね。 疱瘡退散のために山ば舁回ったて言う記録が「博多津要録」の 宝暦九年(1759年)6月15日の頁にあります。 6本の山が櫛田入りした後に少し小ぶりの山が三本舁入れた。...
View Articleガタタン
今日も蒸し暑さ最高で外周り終えて事務所に戻ったらへたり込みました。 まだ暑さと湿気に体が慣れとりませんもん。 人間の体は順応性のあるけん気候になれてくるばってん 一気に対応はしませんもんね。 例年、7月の外周りは暑さで倒れるっちゃないかいな?で ふらふらになりながら回りますばってんが8月の末くらいになったげんたい 暑いは暑かばってん35℃くらいでも慣れてくるけん不思議です。...
View Articleお朔日
山笠始まりました。 大黒流は早朝の注連おろしから各町内の清めの笹立て、 お昼前からは流全役員の朔日寄りがありました。 おいしゃんな現役引退組やけんすることは無かっちゃばってんが 数十年務めた役員の習性か?6:00過ぎに目の覚めてしまいました。 おいしゃんが若っかころは若手もおらん時代で 笹立ても役員何人かでやりよりましたばってんが・・・ 今朝、取締からの報告写真。若手も増えて古ノ一も安心です。...
View Article八文字掛けとちろり亭
昨日は今年最後の八文字掛け(土居流) 朝7:00の土居流太鼓台です。もう空はすっかり夏の空です。 昨日はヒロユキヒヨカタ頭が今年初参戦、サニトラ君、平井ヒヨカタの 土居流チームとおいしゃんです。 縄束も都合良う束ねとかな作業がはかどりません。 作業ば始めろうかてしよったら ヒデが鼻どり練習してそのまんまほたっとりますやん。 練習したらほどいとけよ!...
View Article大黒流ネイルが素晴らしい・・
大黒流おっかけファンのウミちゃんが凄いぞ・・・・・ 大黒流ネイル~~ 法被のデザイン全部持って行ってして貰うたとかいな? それにしても細かなとこまで忠実に再現しとりますね。 古ノ一水法被の「古」の掠れ具合、当番法被の綱のぼかし具合・・ 祇園饅頭も、あっ饅頭や無うて祇園の紋やったね。 ばってんがプロやね・・足の小指の爪まで「すノ三」と「下新」かいな? 深夜のちろり亭・・タコウインナー頬張りながら...
View Article山見
梅雨本番、昨日からの雨で御笠川の水も濁ってます。 まだ雷がゴロゴロなってます。 石堂橋、お汐井取りの準備ももう整ってます。 いつどこで怪我したか記憶にありません。 昨日のお昼の焼きそば・・美味しくいただきました。 こげなお話はここまで・・・・・ さて昨夜はいつもの3パカで山笠見物。 博多座前で待ち合わせ、最初はリバレインの飾り山です。 ・・て見よったら、おりょりょ・・・・ なんでここおると?...
View Article雨の寺町・・・
朝倉・日田の被害はだんだん被害の大きさが分かってきて深刻な状態ですね。 被害にあわれた方には心からお見舞い申し上げます。 今回の洪水、土砂崩れもやばってん今週は台風も直撃(博多はちょこっと逸れた) おいしゃん事務所でAmebaTVで見よりました。 インターネットテレビ局で無料で視聴できます。 テレビ朝日系と提携しとるけん、上の写真はKBC「アサデス」 こちらは「報道ステーション」も見られます。...
View Article始まりました
ここに来て風邪ひいてしまいました。 前日の外周りで汗でぐっしょりなっての事務所に戻っての クーラーででしょうや。喉が痛うてたまりません。 さて、愈々古ノ一の山が始まりました。 昨日は詰所の設営と詰所開きです。 その前につけ麺で腹ごしらえ・・暑かけん冷たいやつ お肉はトンカツ肉で作った叉焼です。 テーブル運びは人海戦術で 詰所が出来たらそれぞれ舁き縄作り始めます。 やってますね・・・...
View Articleお汐井取り(走った証拠)
はい、今日からのローテーション。 R介と二人分です。 今年は天気がはっきりせんけんしっかりローテーションせな 締込、地下足袋が回りません。 か~っと晴れたら半日で乾くとばってん・・・ 夕刻からお汐井取り、五番土居流より先に出発した六番大黒流は 当番西方寺前町の山小屋ば先に通過させていただき石堂橋手前で待機します。 今日のお汐井取りは一番から順に石堂橋ば出発します。...
View Article