昨夜はNHKの「ブラタモリ(~博多誕生のカギは「高低差」にあり!?~)」ば見ました。
![]()
車で走ったらわからんばってん歩いてそうつく
博多のもんは皆知っとう坂が出てきましたばってん
なんで高低差のあるとか?が詳しゅう説明されて面白かった。
![]()
山舁く連中もこの坂ば知っとうとと知らんとはだいぶ違います。
番組でも招待されよったばってん「聖福寺」辺りが博多で一番高い位置にあり
あの東町筋明治通りに出る前の「美やけうどん」の先の急な坂
西町筋は明治通り渡って馴らし廻り止が見える頃から
じわじわ上り坂になり結構舁き手も苦しか処。
大昔は現在の昭和通辺りは入り海やったけん今でも低っかとです。
![]()
赤枠つけとうとこが昭和通辺り。
上の方、左から細長う伸びた砂州が現「長浜」です。
文字通り長い浜ですね・・
そのため大黒流の流舁は昭和通から須崎問屋街に入る時はかなり登りになります。
ただめくらめっぽう舁くだけや無うて
ここからは登りやけん「押しこめ~」て踏ん張って舁かないかんですね。
道順知らんで舁くやら論外です。
祇園町の瓦町通り、なん掘りようとかて思いよったら
発掘調査しよったとですね。弥生時代の地層まで掘りようとやった。
番組では「かろのうろん」でうどん食べ寄りました。
瓜生君の奥さんしっかり映っとりました。
タモリの「堅いうどんなんて」・・・正論です。
博多のうどんは腰の無かヤワ麺が王道です。

車で走ったらわからんばってん歩いてそうつく
博多のもんは皆知っとう坂が出てきましたばってん
なんで高低差のあるとか?が詳しゅう説明されて面白かった。

山舁く連中もこの坂ば知っとうとと知らんとはだいぶ違います。
番組でも招待されよったばってん「聖福寺」辺りが博多で一番高い位置にあり
あの東町筋明治通りに出る前の「美やけうどん」の先の急な坂
西町筋は明治通り渡って馴らし廻り止が見える頃から
じわじわ上り坂になり結構舁き手も苦しか処。
大昔は現在の昭和通辺りは入り海やったけん今でも低っかとです。

赤枠つけとうとこが昭和通辺り。
上の方、左から細長う伸びた砂州が現「長浜」です。
文字通り長い浜ですね・・
そのため大黒流の流舁は昭和通から須崎問屋街に入る時はかなり登りになります。
ただめくらめっぽう舁くだけや無うて
ここからは登りやけん「押しこめ~」て踏ん張って舁かないかんですね。
道順知らんで舁くやら論外です。
祇園町の瓦町通り、なん掘りようとかて思いよったら
発掘調査しよったとですね。弥生時代の地層まで掘りようとやった。
番組では「かろのうろん」でうどん食べ寄りました。
瓜生君の奥さんしっかり映っとりました。
タモリの「堅いうどんなんて」・・・正論です。
博多のうどんは腰の無かヤワ麺が王道です。