Quantcast
Channel: 千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1928

うろん文化・・博多

$
0
0

春はもう目の前です。おいしゃんなまだ冬眠中ばってんが博多もだんだん気温が上がり春は近づいてますね。ウオーキングもずっとお休みで、することなかし寒かけん毎日八時九時頃から湯たんぽ入れたベッドにもぐりこんどる始末ですもんね、そいけん変な時間に目の覚めて生活が不規則です。これが年寄の暮らしかて肌で感じるごとなりつつあります(>_<)

この冬は韓流レシピ、美味しかったけどだんだん和食に戻りつつあるじいじです。

やっぱり博多の食は「うろん」これは王道、鍋焼きに巻きずし、じいじは白飯も好きやばってんがそれよりか味ご飯やらチラシ寿司やら助六が好いとります。特に助六とうどんスープは大好物でありんす(べらぼう見よるけん吉原言葉になってしまいます)そこで先日博多のうどん処「みやけうどん」でうろん食べました。

ここのうろんは出汁は最高で麺がそれこそ博多うろんの象徴で太麺のやわ麺です。出汁は良かっちゃけん麺ばどげんかしいよ?って思うばってんがそれはそれそこが「みやけうどん」ですったぃ。微妙にこの麵が美味かとです。

小ぶりの丼に盛ったうろんが良か味出してます。美食て言うより小腹好いた時に食うとが一番、じいじは毎回すめまで飲み干します。うろんはウエストでもたいていスープまで完食しますもんね。ここみやけうどんは最近は韓国人の観光客ばっかりで「日本人はいっちょん来んちゃもん」て言う大将。

ゆっくり食いたいっちゃばってんがじいじが食いに行ったらこの大将、だらだらしゃべりかけるけんゆっくり食えんとが玉に瑕やん、「葱多めで・・」て言うたら「ウエストや無かっちゃけん葱も高っかとよ」て言いながら葱大盛にしてもらいます(^^♪出汁は徳利に入れて薄まらんごとの昔風、稲荷は薄味やけんおいしゃんはここでは食べません。「孤独のグルメ」にも登場したばってんがどこが良かとかおいしゃん未だに謎です、ばってん時々無性に食べとうなる味は博多の味やけんかいな(^^♪

うろん発祥の地「博多」商人の町博多やけん昔から博多の商人はさっと食えるうろんが食ばささえてきました。文献に見たげんたい週に四日はうろんば食べよったて言う記録もありますったぃ(^^♪筑前は鶏の文化でもあります。そいけん昔は「鶏出汁」の雑煮も一般的であったようです。それがいつからか?あご出汁に推移したようです。昔は鶏出汁のうろんやったこともあり、鶏に相性が良いごぼうが今に至る「ごぼ天」文化になります。博多でも駅の立ち食いでは「かしわうどん」がありますもんね

博多、うろん文化のあります。ラーメンより博多はうろんの店が多かとです。ばってんが全国各地のうろん食うてみたいて思いますやね・・・・

チャンチャン


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1928

Trending Articles