マンションのエントランス、エレベーター脇に今年も
クリスマスツリーが飾られとりました。
大家さんの事務所の事務員さんの気遣いでっしょうね。
大家さんなそげなとに気のつく感じやなかもんね。
![]()
もうそげな時期ですね、なんか気ぜわしゅうなってきます。
「まっしろしろ助」の件、羽毛の抜けてしまわんうちに
ネットで布団カバー買いつけました。
![]()
計って注文したけん寸法もばっちりですばってんが・・・
![]()
早速、こいつがねぐらにしとります。ひっかかんどけば良かっちゃあばってん。
折角、奇麗になって温っかWベッド・・・
誰か添い寝してくれたらもっと暖かっちゃろうばってんが
悲しいかなこいつしかおりませんもんね。
枕もいっつもふたあつ並べとうとですばってん一つは抱き枕ですったい。
さてさて穴に関連して「昔は天神は海やった」のお話ば
今回ちょっと詳しゅう説明してんろうかね・・・
![]()
これは大昔の「博多」です。今のごと福岡て言う地名は無いけん
これ全体ば「博多」て言うとりました。
一説によると鳥が羽根ば広げた形に似とうけん「羽型」から来たて説もありますばってんが
その大昔、こげん全体ば見渡せたっちゃろうか?ておいしゃん思うとです。
こちらから大きな地図が見られます。
中央から上に伸びて右さい付きだした砂州が
現在もその名の残るラーメンで有名な「長浜」です。
それに向き合うた右の出島のごたあとが現在の博多部
昭和通の北側、須崎、古門戸、奈良屋あたりです。
その右から入り込んだ入り海がその形から「袖の港」て言われるところ。
これもどこから全景ば見渡せたっちゃろうか?て疑問です。
今の天神一帯は「冷泉津」て言うて完全に海やったとのわかりまっしょう?
穴んとこ川やったともわかりますね?
現在の「御笠(石堂)川」も無かでっしょう?
石堂川はね鎌倉時代から作り続けた人工の川ですタイ。
穴付近の比恵川の出口が堆積して「中洲」の出け上がります。
昔から博多は水害に悩まされよった土地柄なんです。
ちょっと前も大雨で御笠川が氾濫して博多駅が水没したことも
記憶に新しかでっしょうが。
これは御笠川から氾濫して昔の川やった低っかとこさい流れ込む図式です。
ちょこと時代ば進めます。
![]()
博多の出島(沖の浜)付近ば現在の地図に重ねたものです。
このすぼまった首のごたあ部分は埋め立てられて地続きになったちゃあばってんが
もともとは入り海やけん水はけの悪かけん
「博多大水道」て言う抜け道ば作ったとですね
こっちの地図ばみてんなざっせ・・・
![]()
これも昔の「沖ノ浜」と「博多浜」に現代の地図ば重ねたもんです。
わかりにっかばってんが赤枠が現在の古ノ一(妙楽寺)
緑枠の部分が博多大水道の辺り青枠が現在の「石堂橋」です。
明治時代にこの博多大水道に蓋ばしてその上にできあがったとが
いわゆる「新道」て言われよった今の(もう無うなったばってんが)寿通りです。
こげんと見たら良うわかりますね。
須崎辺り掘ったらイルカの骨やらすぐ出て来ます。(昔は食いよった)
ブラタモリでも言いよったでしょ?
博多の街は「坂の町」昔、海うやら川やったとこは今も低っかです。
昔の地形そのまんま盛り土してでけあがった町やけんですね。
おいしゃんの実家がマンションになる時掘り返した時やら
日本最古の文字「パスパ文字」が発掘されて新聞の一面に載ったもんでした。
歴史ある博多の町も水はけとの戦いやったとが埋め立てやらで
良うわかります。
今回の穴、あってはならん事故ばってんがある意味博多では
いままでもこげんとと隣り合わせで地下鉄掘ってきたけんその技術はけっして低っかとは
言えんとです。その証拠に道路復旧のスピードは驚くほど速かですもんね。
ばってん一帯が被った目に見えん損害(売上等)は保障のあるとでっしょうかね?
クリスマスツリーが飾られとりました。
大家さんの事務所の事務員さんの気遣いでっしょうね。
大家さんなそげなとに気のつく感じやなかもんね。

もうそげな時期ですね、なんか気ぜわしゅうなってきます。
「まっしろしろ助」の件、羽毛の抜けてしまわんうちに
ネットで布団カバー買いつけました。

計って注文したけん寸法もばっちりですばってんが・・・

早速、こいつがねぐらにしとります。ひっかかんどけば良かっちゃあばってん。
折角、奇麗になって温っかWベッド・・・
誰か添い寝してくれたらもっと暖かっちゃろうばってんが
悲しいかなこいつしかおりませんもんね。
枕もいっつもふたあつ並べとうとですばってん一つは抱き枕ですったい。
さてさて穴に関連して「昔は天神は海やった」のお話ば
今回ちょっと詳しゅう説明してんろうかね・・・

これは大昔の「博多」です。今のごと福岡て言う地名は無いけん
これ全体ば「博多」て言うとりました。
一説によると鳥が羽根ば広げた形に似とうけん「羽型」から来たて説もありますばってんが
その大昔、こげん全体ば見渡せたっちゃろうか?ておいしゃん思うとです。
こちらから大きな地図が見られます。
中央から上に伸びて右さい付きだした砂州が
現在もその名の残るラーメンで有名な「長浜」です。
それに向き合うた右の出島のごたあとが現在の博多部
昭和通の北側、須崎、古門戸、奈良屋あたりです。
その右から入り込んだ入り海がその形から「袖の港」て言われるところ。
これもどこから全景ば見渡せたっちゃろうか?て疑問です。
今の天神一帯は「冷泉津」て言うて完全に海やったとのわかりまっしょう?
穴んとこ川やったともわかりますね?
現在の「御笠(石堂)川」も無かでっしょう?
石堂川はね鎌倉時代から作り続けた人工の川ですタイ。
穴付近の比恵川の出口が堆積して「中洲」の出け上がります。
昔から博多は水害に悩まされよった土地柄なんです。
ちょっと前も大雨で御笠川が氾濫して博多駅が水没したことも
記憶に新しかでっしょうが。
これは御笠川から氾濫して昔の川やった低っかとこさい流れ込む図式です。
ちょこと時代ば進めます。

博多の出島(沖の浜)付近ば現在の地図に重ねたものです。
このすぼまった首のごたあ部分は埋め立てられて地続きになったちゃあばってんが
もともとは入り海やけん水はけの悪かけん
「博多大水道」て言う抜け道ば作ったとですね
こっちの地図ばみてんなざっせ・・・

これも昔の「沖ノ浜」と「博多浜」に現代の地図ば重ねたもんです。
わかりにっかばってんが赤枠が現在の古ノ一(妙楽寺)
緑枠の部分が博多大水道の辺り青枠が現在の「石堂橋」です。
明治時代にこの博多大水道に蓋ばしてその上にできあがったとが
いわゆる「新道」て言われよった今の(もう無うなったばってんが)寿通りです。
こげんと見たら良うわかりますね。
須崎辺り掘ったらイルカの骨やらすぐ出て来ます。(昔は食いよった)
ブラタモリでも言いよったでしょ?
博多の街は「坂の町」昔、海うやら川やったとこは今も低っかです。
昔の地形そのまんま盛り土してでけあがった町やけんですね。
おいしゃんの実家がマンションになる時掘り返した時やら
日本最古の文字「パスパ文字」が発掘されて新聞の一面に載ったもんでした。
歴史ある博多の町も水はけとの戦いやったとが埋め立てやらで
良うわかります。
今回の穴、あってはならん事故ばってんがある意味博多では
いままでもこげんとと隣り合わせで地下鉄掘ってきたけんその技術はけっして低っかとは
言えんとです。その証拠に道路復旧のスピードは驚くほど速かですもんね。
ばってん一帯が被った目に見えん損害(売上等)は保障のあるとでっしょうかね?