Quantcast
Channel: 千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1928

土曜日の午後2 16949歩

$
0
0
そげなわけで昼食の後、ウオーキングに出かけました。

今日は西公園まで歩んで見ろうて思いました。



舞鶴の親富幸通り北側の「一心亭」通過します。
ここはおいしゃんが学生時代、深夜に良く通ったラーメン屋さん。
今じゃぁ自分で豚骨ラーメン作るごとなるとはその当時は全く思うておりません。



やってきました「西公園」
標高82mの丘陵、荒津山一帯の福岡市の桜の名所です。
長政が築城の折、お堀ば掘った土ば積み上げた場所ても記憶しとります。

52段の石段ばふ~ふ~言うて登ったところに
黒田(官兵衛)如水と長政ば祀る光雲(てるも)神社が有ります。



大河ドラマ「軍師官兵衛」でも紹介されたところです。



この神社、お賽銭入れたら「ウオーンウオーン」て龍の啼き声(て言うて聞いたことはありまっせんばってんが)が
響き渡ります。



境内には梅が咲き誇っておりました。
桜の名所やばってん梅の木も多少有ります。
天気が良うて気持ちが良すぎます。



梅に鶯・・もうすっかり春ば感じましたやね。トンビのぴ~ひゃららの啼き声も



黒田武士で有名な「母里太兵衛」の銅像も建っとりますもんね。





ここから山道登って展望台さい出ます。
山道途中には「荒津山」の碑が有りました。



良かった~トイレが有って・・・



ちゃんと「マーキング」してきました。

展望台からの景色も最高です。



こちら「荒津大橋」都市高速にかかるつり橋です。



ここは福岡空港への着陸航路の下やけんひっきりなしに飛行機が通ります。
飛行機とトンビが重なって見えるとはおつなもんです。
右手に小早川が筑前入りする前の大友の出城やった立花宗茂の山城があった
三つコブの立花山が見えます。

野良ネコもポカポカ陽気ば満喫しとりました。



懐かしい「鵜来見亭」



博多湾に浮かぶ「鵜来島(うぐじま)」が見えるとこに有るけん
「鵜来見亭(うぐみてい)」

今から花見の時のアルバイト募集して有りました。



ここ西公園はおいしゃんの小学校「奈良屋小学校」の歓迎遠足の定番の地やったとです。
6年生が1年生の手ば取り、蔵本町からここまで歩んできよりました。

当時、どの辺でお弁当食べよったか?散策しよったら迷うてしもうた・・





やっとこさ小さい路地ば抜けて本通りに降りてきました。

この時点で10000歩越え・・・・・・

港の「カモメ広場」で一休み。



ここは「福岡西南西沖地震」で崩壊した「玄界島」の仮設住宅が立ち並んだ場所。
今では玄界島も復旧が終わり、今日は小さな子連れの家族がポカポカ陽気ば
楽しんでおりました。

長浜のラーメン街ば通り抜け須崎公園まで帰ってくる頃は
出発してから約3時間・・・・・・・
大概疲れました。

古門戸町通りかかったら偶然、出勤前のミポリンが愛犬「チーちゃん」との散歩中に出くわしました。
博多部に入ってきたら、誰かと顔合わせますもんね。
※写真は有りません。

パンダさんに引き続きノートパソコンお買い上げいただきました。

「風来けん坊」もIT屋台に変貌するかもしれませんね。

そろそろ今夜の「永遠の0第二話」見ながら楽しみます。



今夜は「豚骨スープ鍋」

良か具合にしあがりました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1928

Trending Articles