そもそも・・・・・
追山の境内桟敷のアナウンスの語り始めじゃあ無かばってん。
朝の境内4:30頃、このアナウンスが始まったら愈々追山の時間て感じますもんね。
今年から永年務めたKBCの逸見アナウンサーから新しか若いアナに替わりましたね。
KBCさんは山笠中継のパイオニアですもんね。昔は山笠中継にライトば当てるだけで
クレイムがついたほどやったて聞きます。
山笠待機位置から一番山が山留に入るともこの頃で
夜の帳(とばり)から山笠行事が一気に動き出す時間です。
まだ夜の帳のおりたまま魑魅魍魎(ちみもうりょう)がうろうろしよる夜中から一転
空が白み始め神様が目覚める時間に神と交わるごと山笠は舁出します。
![]()
こげなとみた事ありますでしょう?
子供の節句の祝いに掲げる登り旗。
神様、今年この家紋の家にこげな男の子が生まれました。お加護ばお願いします。
て言う意味ですね。
山笠のさし山(奇数番の舁き山)のてっぺんに立てた二引き旗も同じです。
神に捧げものばする時に使う旗
二引きの下に奉納するもんの名前やらが書かれます。
「二引き」黒か二本の横線は天上界と地上界の区切りば表します。
そしてその下に奉納者の名、まさに山笠はこの二引きの下に
人形と「○○流」と「標題」ば掲げて奉納します。
![]()
これは八番山笠の写真です。題して「二引きよなびけ・・」
山笠は御神入してありますけん人形飾りは「ご神体」になります。
その神聖な区域ば「杉壁」で囲んだ作りになっとります。
山笠の台上がりはその結界の外で台上がりします。
![]()
七番大黒流、今年は「鐡心肝」の飾りば奉納しますの図ですね。
博多の山笠は御神入ばしますばってん山終わっても神様が帰られる儀式はありまっせん。
櫛田入で奉納した後、山笠は博多の町に舁出し博多町中ば清めて廻ります。
タイムレースは本来二の次のお遊びとです。
昔からの「山崩し」はその神様が宿った人形やら飾りの一部ば奪い合うて貰うて
家のお守りにしよったとですね。神様が宿っとっちゃけん。
もともと山笠の時期は衛生状態も悪うて疫病が流行ったとば聖一国師が
施餓鬼棚に乗って町に聖水ば撒いて清めて回ったて言うとが山笠の始まりて言われます。
本当は水巻いただけでそげなことが起こるわけでも無かとです。
自治の力で皆で力合わせて疫病対策ばしたとがほんな話であって
聖一国師や謝国名が生活の言わば「衛生指導員」的な役割ばして
衛生関連の指導ばしたごたります。そげな市民の努力もあって
疫病も治まって良かった良かったが国師の水撒きやったげなです。
結局博多の自治の力によるものやったとですね。
不衛生な時期、て言うとは今も同じです。
![]()
![]()
![]()
これは山笠期間中の古ノ一の詰所。
ここら辺りは参加者の着替えの場所近くでいっつもなんか臭いです。
山笠行事から帰ったら直会の前に必ず最初に子供達は洗剤で手ば洗わせます。
ごりょンさん達も炊き出しには足が速かもんは控えます。
山の期間に梅雨が明けるか否か?じめじめした期間に
現役たちは声も掠れ喉が痛かし、山舁いて首の後ろのぐりぐりの骨が
腫れて痛かし、肩の皮はえぐれて痛かしどげな水掛かっとうかわからんで肌も荒れるし
後遺症に悩まされますと。
博多の山笠は長丁場ですけんね。締込も乾かんし。
山の終わって「梅雨明け宣言」の出てやっと博多の夏が始まります。
カッと晴れた日に山笠衣装ば天日干しして乾かしてしまいこんで
やっと山が終わります。
山はとっくに終わったはずやあばってんがどっかで聞こえる
「オイサッオイサッ!」の空耳はひと月ばかり続きます。
8月のお盆の頃には山笠ははるか昔のでけごとのごと感じるとは
おいしゃんだけじゃあ無かはずです。
ばってんが、今からが暑か暑か夏の本番ですもんね。
追山の境内桟敷のアナウンスの語り始めじゃあ無かばってん。
朝の境内4:30頃、このアナウンスが始まったら愈々追山の時間て感じますもんね。
今年から永年務めたKBCの逸見アナウンサーから新しか若いアナに替わりましたね。
KBCさんは山笠中継のパイオニアですもんね。昔は山笠中継にライトば当てるだけで
クレイムがついたほどやったて聞きます。
山笠待機位置から一番山が山留に入るともこの頃で
夜の帳(とばり)から山笠行事が一気に動き出す時間です。
まだ夜の帳のおりたまま魑魅魍魎(ちみもうりょう)がうろうろしよる夜中から一転
空が白み始め神様が目覚める時間に神と交わるごと山笠は舁出します。

こげなとみた事ありますでしょう?
子供の節句の祝いに掲げる登り旗。
神様、今年この家紋の家にこげな男の子が生まれました。お加護ばお願いします。
て言う意味ですね。
山笠のさし山(奇数番の舁き山)のてっぺんに立てた二引き旗も同じです。
神に捧げものばする時に使う旗
二引きの下に奉納するもんの名前やらが書かれます。
「二引き」黒か二本の横線は天上界と地上界の区切りば表します。
そしてその下に奉納者の名、まさに山笠はこの二引きの下に
人形と「○○流」と「標題」ば掲げて奉納します。

これは八番山笠の写真です。題して「二引きよなびけ・・」
山笠は御神入してありますけん人形飾りは「ご神体」になります。
その神聖な区域ば「杉壁」で囲んだ作りになっとります。
山笠の台上がりはその結界の外で台上がりします。

七番大黒流、今年は「鐡心肝」の飾りば奉納しますの図ですね。
博多の山笠は御神入ばしますばってん山終わっても神様が帰られる儀式はありまっせん。
櫛田入で奉納した後、山笠は博多の町に舁出し博多町中ば清めて廻ります。
タイムレースは本来二の次のお遊びとです。
昔からの「山崩し」はその神様が宿った人形やら飾りの一部ば奪い合うて貰うて
家のお守りにしよったとですね。神様が宿っとっちゃけん。
もともと山笠の時期は衛生状態も悪うて疫病が流行ったとば聖一国師が
施餓鬼棚に乗って町に聖水ば撒いて清めて回ったて言うとが山笠の始まりて言われます。
本当は水巻いただけでそげなことが起こるわけでも無かとです。
自治の力で皆で力合わせて疫病対策ばしたとがほんな話であって
聖一国師や謝国名が生活の言わば「衛生指導員」的な役割ばして
衛生関連の指導ばしたごたります。そげな市民の努力もあって
疫病も治まって良かった良かったが国師の水撒きやったげなです。
結局博多の自治の力によるものやったとですね。
不衛生な時期、て言うとは今も同じです。



これは山笠期間中の古ノ一の詰所。
ここら辺りは参加者の着替えの場所近くでいっつもなんか臭いです。
山笠行事から帰ったら直会の前に必ず最初に子供達は洗剤で手ば洗わせます。
ごりょンさん達も炊き出しには足が速かもんは控えます。
山の期間に梅雨が明けるか否か?じめじめした期間に
現役たちは声も掠れ喉が痛かし、山舁いて首の後ろのぐりぐりの骨が
腫れて痛かし、肩の皮はえぐれて痛かしどげな水掛かっとうかわからんで肌も荒れるし
後遺症に悩まされますと。
博多の山笠は長丁場ですけんね。締込も乾かんし。
山の終わって「梅雨明け宣言」の出てやっと博多の夏が始まります。
カッと晴れた日に山笠衣装ば天日干しして乾かしてしまいこんで
やっと山が終わります。
山はとっくに終わったはずやあばってんがどっかで聞こえる
「オイサッオイサッ!」の空耳はひと月ばかり続きます。
8月のお盆の頃には山笠ははるか昔のでけごとのごと感じるとは
おいしゃんだけじゃあ無かはずです。
ばってんが、今からが暑か暑か夏の本番ですもんね。