Quantcast
Channel: 千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1928

愈々山笠ですね

$
0
0


先日仕事でお邪魔した組合員さんから頂いた懐かしか「胡月のカレー」※役得です!
こないだ食べた「ナイル」の復刻カレーと言い、昔のカレーは甘口やったとですね。
今の若い人にはちょっと物足りんかもですね。

今のCOCO壱のごと1~5辛とか無かったし店に入ったらいきなり「○~枚」やったけんね。

それでも、製造元は現代風に味はアレンジしたて聞いたばってんが・・・・

例によってこのお話はここまで・・・



お昼はこげなさっぱりが美味しい季節になりました。

明日は「古ノ一」の山笠初寄りです。
何の準備もしとらんかったけん朝から法被出してきてアイロン掛けました。
やっぱり最初は糊効かしてパリッと始めたかけんですね。



現役の頃は6月の声聞いたら法被が必要になりよりましたばってんが
あんまり早うから切るとは「のぼせもん」のごとあって好きやぁありまっせんかった。
大黒流の場合、当番町、各町町総代、取締は6月から着用しますばってんが
一般は7月1日からですもんね。

よその流見よったら大手振って当番法被が闊歩しよりますが
あれは中洲用でしょうか?
客商売は季節感のあって法被来て商売もありでしょうが
サラリーマンは法被じゃ仕事できませんけんね。

祇園入りは七月からですけんね!

当番法被は(水法被しかり)町の顔ですけん、これ着て悪さは出けません。
水法被は山の実働中やけん「なんや?あの入り方は?どこのもんや?」てすぐ指摘されるばってんが
当番法被は山の期間、街中で見られよりますけん。
他の流のごと統一法被と違うて大黒流は悪さしたらすぐ「あの法被」てわかります。

※そいけん法被脱いでシャツとステテコだけで川向う行く輩もおりますばってんがもってのほかです

12ヶ町の集合体の大黒流、我が町の法被に誇り持って町の名ば
汚さんごとしとかななりません。

今年も「古ノ一」

厳しくも、楽しからな山や無か・・です!

明日は「八文字組」我が流ほたっとってすいまっせんばってんが
まだ修行の身、明日は中洲流、八番山笠の八文字掛けです。
普段と違い、朝から労働やけん明日の朝は「スムージー」ならず
しっかりおにぎり準備です。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1928

Trending Articles